FC町田ゼルビア
オラが街のTOPチームである。ちなみにオラが街にはペスカドーラ町田というFリーグ(フットサルの国内TOPリーグ)もある。この数年で、「サッカーの街」の復権に躍起なのである。
さて、このゼルビアだが大元をたどれば一人のサッカーと子ども好きの(親愛なる)おっちゃんが数十年も前に作ったチームである。そこから紆余曲折をたどり、数年前に社会人チームとなり、東京都リーグ→地域リーグ→JFLに至って、来年度にはJリーグ入りを目指す所まできている。現在はJリーグ準加盟も認められている。
もちろん、Jリーグ入りにはたくさんの課題がある。JFLで4位以内に入る事が絶対条件であるが、その他にスタジアムの収容人数、照明の設置、そして観客動員数の試合平均3000人以上等…
スタジアム関連の条件に関しては、行政に頼む(任せる)しかない。しかし、これは何とか今年度中には何とかなりそうである。この不景気で税収の下がる中、町田市は夢を見させてくれる。
チームの成績は選手に頑張ってもらうしかない。現在JFLでは鳥取に次ぐ2位につけているが、次節は首位決戦である。今期新監督の相馬さん(元アントラーズで元日本代表のSB)の攻撃サッカーも面白いし、選手に浸透してきていると思う。
問題は観客動員数である。5/2のFC琉球(元日本代表監督のトルシエさんが総監督を務める)戦では6573人という、とんでもない数字をたたき出しているが、これは市内の少年サッカーチーム等に総動員をかけた結果である。その2節後の流経大戦では連敗後という事もあるが、3526人の観客であった。この辺りの数字が「現在」を的確に表現しているであろう。
で、ホントの問題はこの3000人以上の数字の根拠なのである。何で3000人以上と定められているのだろうか?コレぐらいの観客が入ればスポンサー収入も入れて何とか運営していけるという数字であろう。つまり「有料入場者数」なのである。タダ券を配って入場者数を増やしても観戦のきっかけ作りにはなるが、根本的な運営基盤にはならないのである。(ちなみに5/2の試合はこのタダ券での入場者は1000,2000人の単位であったであろう。)
純粋に数を増やすのも大事だと思う。しかし、見せかけの数字だけではなく、本当のサポーターをもっと増やさなければならない。これがこのチームの大きな課題である。
みんなでスタジアムに行こう!!!
さて、このゼルビアだが大元をたどれば一人のサッカーと子ども好きの(親愛なる)おっちゃんが数十年も前に作ったチームである。そこから紆余曲折をたどり、数年前に社会人チームとなり、東京都リーグ→地域リーグ→JFLに至って、来年度にはJリーグ入りを目指す所まできている。現在はJリーグ準加盟も認められている。
もちろん、Jリーグ入りにはたくさんの課題がある。JFLで4位以内に入る事が絶対条件であるが、その他にスタジアムの収容人数、照明の設置、そして観客動員数の試合平均3000人以上等…
スタジアム関連の条件に関しては、行政に頼む(任せる)しかない。しかし、これは何とか今年度中には何とかなりそうである。この不景気で税収の下がる中、町田市は夢を見させてくれる。
チームの成績は選手に頑張ってもらうしかない。現在JFLでは鳥取に次ぐ2位につけているが、次節は首位決戦である。今期新監督の相馬さん(元アントラーズで元日本代表のSB)の攻撃サッカーも面白いし、選手に浸透してきていると思う。
問題は観客動員数である。5/2のFC琉球(元日本代表監督のトルシエさんが総監督を務める)戦では6573人という、とんでもない数字をたたき出しているが、これは市内の少年サッカーチーム等に総動員をかけた結果である。その2節後の流経大戦では連敗後という事もあるが、3526人の観客であった。この辺りの数字が「現在」を的確に表現しているであろう。
で、ホントの問題はこの3000人以上の数字の根拠なのである。何で3000人以上と定められているのだろうか?コレぐらいの観客が入ればスポンサー収入も入れて何とか運営していけるという数字であろう。つまり「有料入場者数」なのである。タダ券を配って入場者数を増やしても観戦のきっかけ作りにはなるが、根本的な運営基盤にはならないのである。(ちなみに5/2の試合はこのタダ券での入場者は1000,2000人の単位であったであろう。)
純粋に数を増やすのも大事だと思う。しかし、見せかけの数字だけではなく、本当のサポーターをもっと増やさなければならない。これがこのチームの大きな課題である。
みんなでスタジアムに行こう!!!
スポンサーサイト